びびなび : 廿日市 : (日本)
廿日市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
廿日市
2025年(令和7年) 4月10日木曜日 PM 11時31分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
【土砂災害】避難指示(警戒レベル4)の発令について
市民の皆さんへ
土砂災害に関する【警戒レベル4】避難指示を発令しました。
また、それに伴い廿日市市災害対策本部を設置しました。
<発令対象区域>
廿日市地域:廿日市、平良、原、宮内、佐方地区
佐伯地域:友和、玖島地区
大野地域:大野第4区〜第11区
<理由>
土砂災害の危険性が高まったため
<避難場所>
廿日市地域:中央市民センター、佐方市民センター、平良市民センター、宮内市民センター、原小学校
佐伯地域:友和市民センター、玖島市民センター
大野地域:大野東市民センター、大野学園(多目的ホール、うぐいすルーム、アリーナ)多世代活動交流センター(フジタスクエア まるくる 大野)、大竹市松ヶ原集会所
※大野西市民センターは現在改修工事中のため使用不可となっていますのでご注意ください。
土砂災害が発生するおそれが高まっています。
対象エリアの土砂災害の危険性がある場所(土砂災害警戒区域など)にいる方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に今すぐ避難してください。
ただし、避難場所等への立退き避難が危険な場合には、少しでも岸や沢から離れた建物や自宅内の部屋に移動するなど、身の安全を確保してください。
【やさしいにほんご】
<市民(しみん)の 皆(みな)さんへ>
・山(やま)から 石(いし)や 土(つち)が 落(お)ちるかもしれません。
・山(やま)の 近(ちか)くへ 行(い)かないで ください。
・日本語(にほんご)が わからない人(ひと)は 近(ちか)くの 避難場所(ひなんばしょ)へ 逃(に)げてください。
・元気(げんき)な人(ひと)は 逃(に)げる 準備(じゅんび)を して ください
・避難場所(ひなんばしょ)は みんなが 逃(に)げる ところです。
・外国人(がいこくじん)も 行(い)くことができます。
<今(いま) 開(あ)いている 避難場所(ひなんばしょ)>
中央(ちゅうおう)市民(しみん)センター
佐方(さがた)市民(しみん)センター
平良(へら)市民(しみん)センター
宮内(みやうち)市民(しみん)センタ ー
原(はら)小学校(しょうがっこう)
友和(ゆうわ)市民(しみん)センター
玖島(くじま)市民(しみん)センター
大野東(おおのひがし)市民(しみん)センター
大野(おおの)学園(がくえん) ( 多目的(たもくてき)ホール、うぐいすルーム、アリーナ)
多(た) 世代(せだい)活動(かつどう)交流(こうりゅう)センター (フジタスクエア まるくる 大野(おおの))
大竹市(おおたけし)松ヶ原(まつがはら)集会所(しゅうかいじょ)
廿日市市役所 災害対策本部 0829-30-9102
[登録者]
廿日市市
[言語]
日本語
[エリア]
広島県 廿日市市
登録日 :
2024/11/02
掲載日 :
2024/11/02
変更日 :
2024/11/02
総閲覧数 :
164 人
Web Access No.
2289263
Tweet
前へ
次へ
土砂災害に関する【警戒レベル4】避難指示を発令しました。
また、それに伴い廿日市市災害対策本部を設置しました。
<発令対象区域>
廿日市地域:廿日市、平良、原、宮内、佐方地区
佐伯地域:友和、玖島地区
大野地域:大野第4区〜第11区
<理由>
土砂災害の危険性が高まったため
<避難場所>
廿日市地域:中央市民センター、佐方市民センター、平良市民センター、宮内市民センター、原小学校
佐伯地域:友和市民センター、玖島市民センター
大野地域:大野東市民センター、大野学園(多目的ホール、うぐいすルーム、アリーナ)多世代活動交流センター(フジタスクエア まるくる 大野)、大竹市松ヶ原集会所
※大野西市民センターは現在改修工事中のため使用不可となっていますのでご注意ください。
土砂災害が発生するおそれが高まっています。
対象エリアの土砂災害の危険性がある場所(土砂災害警戒区域など)にいる方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に今すぐ避難してください。
ただし、避難場所等への立退き避難が危険な場合には、少しでも岸や沢から離れた建物や自宅内の部屋に移動するなど、身の安全を確保してください。
【やさしいにほんご】
<市民(しみん)の 皆(みな)さんへ>
・山(やま)から 石(いし)や 土(つち)が 落(お)ちるかもしれません。
・山(やま)の 近(ちか)くへ 行(い)かないで ください。
・日本語(にほんご)が わからない人(ひと)は 近(ちか)くの 避難場所(ひなんばしょ)へ 逃(に)げてください。
・元気(げんき)な人(ひと)は 逃(に)げる 準備(じゅんび)を して ください
・避難場所(ひなんばしょ)は みんなが 逃(に)げる ところです。
・外国人(がいこくじん)も 行(い)くことができます。
<今(いま) 開(あ)いている 避難場所(ひなんばしょ)>
中央(ちゅうおう)市民(しみん)センター
佐方(さがた)市民(しみん)センター
平良(へら)市民(しみん)センター
宮内(みやうち)市民(しみん)センタ ー
原(はら)小学校(しょうがっこう)
友和(ゆうわ)市民(しみん)センター
玖島(くじま)市民(しみん)センター
大野東(おおのひがし)市民(しみん)センター
大野(おおの)学園(がくえん) ( 多目的(たもくてき)ホール、うぐいすルーム、アリーナ)
多(た) 世代(せだい)活動(かつどう)交流(こうりゅう)センター (フジタスクエア まるくる 大野(おおの))
大竹市(おおたけし)松ヶ原(まつがはら)集会所(しゅうかいじょ)
廿日市市役所 災害対策本部 0829-30-9102